スポンサーサイト
街は、せごどんで溢れてる
見ている先には、せごどん
西郷どんをせごどんって呼ぶなんてつい最近知りもした。
セゴとドンコ?魚の名前かと思ったりしてまして
手に負えないボッケモン
来年は、戌年でもありツン似のつむぎ
活躍の年?
ここ掘れワンワンを期待する。
集合写真
猫を集合させるのは、至難の業
写真は、いいから
ご飯ちょうだいニャのだ!!
と無言の圧力
ちょっと変顔になっていますが
私つむぎは、毎日ここで買い物のお供をし
ています。
強面の表情でだれも近づくなよ!と意思表示
してるのですが皆、名前を知ってます。
つむぎのお陰で楽しい買い物ができ
干し柿も今年は、上出来でした。
ヤマボウシの味見
ヤマボウシの実
落ちていました。
自然落下ゆへ完熟
硬い実が4、5個
甘みの少ない熟し柿の様な味
世間は、クリスマス
ヤマボウシを模してリボンで飾りつけ
仕事もあと2コマで終了
冬のこの時期やりたいことだらけ
でも
やらなければならない事が山積みの師走
天文館公園 イルミネーション点灯式
昨年までは、年明けの点灯でしたが市民の要望が
多かったのか今年は、クリスマスにも楽しめるように
22日の点灯式になったようです。
猫だんごよりお餅つき
相も変わらず寝るときは、鏡餅の金銀チロ
今朝早くから昨晩、準備を整えていた餅つきを始める。
餅つき機、吟味して迷って
コンパクトなつき姫をとりよせる。
15分で蒸し上がりいよいよ臼機能ボタンを押す。
和三糖を混ぜ甘みを抑えた餡を入れ出来上がり
やはり2個食べてしまう
猫だんご
重たくても
冨士りんご18個入って、にゃんと500円にゃり!
よく見るとしっかりしていて美味しそう
またまた背負って帰る
輪切りにすると、蜜入り
お弁当用の果物これから丸々1個持参してもらおう
手間要らず
焼きりんごも・・・そのままが一番、手間要らずですもの。
重たくても買ってしまうもの
八百屋さんの店先に置かれている
干し柿用の渋柿よく見ると吊るせる様に丁寧に枝を
切ってある。
今回は、熱湯や焼酎にもつけずそのまま干す
夏にカメムシが大量に発生したので冬は、寒いと見越し
手間を省いた。
1日でも暖かい温い雨が降ればアウトだ。
美味しくなるまで寒波希望。
重たくても買ってしまうもの
種子島の安納芋
茹でたてを暖めておいた魚グリルに放り込む
こんがりしたら熱々をいただく
茹でているのでしっとり感があり
小ぶりでつい食べ過ぎてしまう